スズムシの声を耳にしたり、爽やかな空気や風に出合って、秋の訪れを感じる方も少なくないのではないでしょうか。
皆さんは秋の七草をご存知ですか。春の七草を知っていても、秋の七草をすべてご存じの方は、意外と少ないかもしれません。新元号令和の出典でもある「万葉集」に収録された歌に由来するといわれる秋の七草は、萩(はぎ)、尾花(おばな)、葛(くず)、撫子(なでしこ)、女郎花(おみなえし)、藤袴(ふじばかま)、桔梗(ききょう)の7種類です。無病息災を願い七草粥として食す春の七草に対し、秋の七草は冬の訪れの前にその愛らしい花々を鑑賞し美しさを味わいます。
日本の美しい風情を大切にしたいものですね。冬が訪れる前に、この秋の七草を愛でられてみてはいかがでしょうか。
(出典)
広島大学デジタル自然史博物館
https://www.digital-museum.hiroshima-u.ac.jp/~main/index.php/%E7%A7%8B%E3%81%AE%E4%B8%83%E8%8D%89
(2019年9月26日参照)
それでは、8月分の「幼稚園にソーラー発電所を☆プログラム」の実績報告をさせていただきます。
【予想より走らなかった距離】
8月:827,345百㎞
100km=1円を、ソニー損保が寄付します。
【貯まった寄付額】
・(8月)82万円分
・(累計)10,265万円分
【ソーラー発電所】
・(累計寄贈数)24基
【コラボレーション】
・(2011年3月)そらべあキッズ応援隊 DVD環境教育教材 作成
・(2012年2月)いわき市の小学校でワークショップ 実施
今後とも当プログラムへのご理解とご協力をどうぞよろしくお願いします。